令和7年度 HACCP研修事業 「HACCP指導者養成研修」のご案内
1.目的
HACCPの本質への理解を深め、指導・助言のポイントを学び、一般衛生管理やHACCPの導入について、適切に指導・助言できる人材を育成することを目的とします。
なお、令和7年度は妥当性確認・検証についてのeラーニングも合わせて実施します。
2.対象者および受講要件
- HACCP導入研修・3日間研修 修了者(修了予定者も含む)で、品質・衛生管理の指導を行おうと考えている方、
また内部検証やサプライヤー監査等の検証活動を行おうと考えている方 - 期間内にeラーニングの受講及びライブ配信に向けての演習の予習が可能であり、かつライブ配信研修に参加できる方
※原則、受講者は先着順にて決定いたしますが、1社で複数名のお申し込みをいただいた場合、人数の調整にご協力いただくことがございます。
3.受講の流れ
①申込み
お申込みは、「5.研修会日程、申込期間等について」からお願いします。
受講要件を満たしていることが確認できましたら、ご選択いただいた支払方法に合わせたご案内のメールをお送りします。
②ご入金
ご支払案内のメールに従い、ご入金をお願いいたします。
③eラーニング
ご入金後、eラーニングの受講期間が近づきましたら、ご登録いただいた住所にeラーニング用のテキスト等を送付いたします。
受講開始一週間前を目途に、eラーニングサイトのURL、ログインID等をご案内いたします。
ログインID、パスワードをご入力のうえ、eラーニングをご受講ください。
eラーニング終了後、演習課題に取り組んでください(Web研修までに提出いただく必要があります)。
※eラーニングを修了していない場合又は演習課題の提出がない場合には、ライブ配信研修は受講できません。
④ライブ配信研修
当日は、事前にご提出いただいた演習課題をもとに、グループ演習を行い、発表・全体討議をします。
ライブ配信研修のURL等につきましては、演習課題を提出された方を対象に改めてご案内をいたします。
4.カリキュラム
○事前学習(講義(eラーニング)および演習課題)
形式 | 講座 | 講師 |
---|---|---|
eラーニング | 1 HACCPプランの妥当性確認 | 公益社団法人日本食品衛生協会 公益事業部長 鶴身 和彦 |
2 HACCPにおける検証活動について | ||
3 妥当性確認と検証の実際 | 有限会社食品環境研究センター 取締役 新蔵登喜男 |
|
4 検証に焦点を当てたHACCPの復習とハザードコントロールについて | 公益社団法人日本食品衛生協会 学術顧問 荒木惠美子 有限会社食品環境研究センター 取締役 新蔵登喜男 |
|
5 HACCP制度化に伴う、中小企業のニーズ (一般衛生管理とHACCP導入)への対応 |
||
6 HACCPの指導・助言にかかわるコーチングについて | ||
7 食品製造現場のウォークスルーに基づくHACCP指導・助言の進め方 | ||
8 演習の説明 | ||
演習課題 |
① 製品から推定するハザード ② 映像による現場確認と指導助言の方法 |
eラーニング終了後、 各自自習 |
※1~3は妥当性確認・検証に関する講座、4~8は指導者養成に関する講座になります。
○ライブ配信研修
時間 | 内容 | 講師 |
---|---|---|
9:00~9:10 | ガイダンス | |
9:10~9:40 | 【ガイダンス】演習課題①について | 公益社団法人日本食品衛生協会 学術顧問 荒木惠美子 ヴェル・サポート合同会社 代表社員 植田 浩之 |
9:40~10:50 | 【グループ討議①】 演習課題①を用いて |
|
11:00~12:00 | 【発表・討議①】 | |
12:45~12:55 | 【ガイダンス】演習課題②について | |
12:55~14:15 | 【グループ討議②】 演習課題②を用いて |
|
14:25~15:55 | 【発表・討議②】 | |
15:55~16:35 | 【講義】指導の進め方とポイント | |
16:35~17:15 | 質疑応答等 |
※時間は予定です。変更する場合があります。
5.研修会日程、申込期間等について
ライブ配信研修 日程 | eラーニング受講期間 | 演習課題提出締切日 | 申込期間 | お申込み |
---|---|---|---|---|
令和8年3月4日(水) | 令和7年12月19日(金) ~令和8年2月16日(月) |
令和8年2月16日(月) | 令和7年11月14日(金)まで | >>申込 |
※1 申込締切日前でも、定員になり次第締め切らせていただきます。ご了承ください。
6.定員、参加費
定 員:30名
参加費:55,000円(税込)
※eラーニング、ライブ配信の視聴用機器、通信費は各自でご負担ください。
※ご入金いただいた参加費等につきましては、理由の如何を問わず返却をいたしかねますのでご了承ください。
7.お申込み方法
お申込みは「5.研修会日程、申込期間等について」のとおり開始いたします。申込みフォームに必要事項をご記入のうえ、お申込みください。
原則、受講者は先着順にて決定いたしますが、1社で複数名のお申し込みをいただいた場合、人数の調整にご協力いただくことがございます。
8.その他
インターネット環境の準備につきましては、各自にてご準備お願いいたします。
また、eラーニングやライブ配信研修で発生するインターネット使用料や通信料等は、受講者様にてご負担いただきますよう、お願いいたします。
本研修会を修了された方の中から任意で、当協会が実施するHACCP普及指導員制度に登録いただき、HACCP導入施設への指導・助言事業、研修会の講師等へご協力いただくこととしています。なお、HACCP普及指導員の登録につきましては、業種等を考慮させていただきますので、あらかじめご了承いただきますよう、お願い申し上げます。
注)当協会では、ご提供をいただいた情報につきまして、適正な管理・利用とその保護に努めています。また、これらの情報は、当協会からの各種及び出版物・共済・試験検査等のご案内等にも使用させていただく場合がありますので、ご了承ください。
9.お問い合わせ先
公益社団法人日本食品衛生協会 公益事業部公益事業課 吉田、河井
TEL:03-5830-8803
メール:jigyouka@jfha.or.jp